

思惟造像(しいぞうぞう)、百八の姿を、静かに彫る。
京都の静かな空気のなかで、108の思惟像を一つずつ刻む。
仏像という形を借りて、内なる問いに向き合い、想い、沈黙し、そしてまた刻む。
これはアートでもなく、宗教でもない、生きるということを形にする、百八の旅である。
思惟造像の旅は、内なる問いと向き合うことから始まる。
静けさの中に宿るかすかな感覚、器を通して現れる無形の気配——
それぞれの像には、それぞれの物語がある。
思惟造像は、「思惟する姿」だけをテーマに、108体の仏像を彫るプロジェクトです。
インドのガンダーラから日本の飛鳥・白鳳時代にかけて伝わる「思惟像」の精神をもとに、現代に生きる私自身の問いと祈りを込め、ひとつひとつ丁寧に彫ります。この108体の像は、ただの作品ではなく、問い・内省・沈黙と対話するための「像」であり、静けさを生きる智慧を世界へ届けることを目的としています。
静けさを受けとる、誰かのために。
気になること、ご感想、コラボレーションのお問い合わせなど、
どうぞお気軽にご連絡ください。
ご収蔵・展示・企画のご相談など、お気軽にお問い合わせください。